大雨・豪雨災害や台風への備える方法をまとめておく

大雨・豪雨災害や台風への事前の備え

  • エアコンを止める。(台風の風によって逆回転にモーターが回って故障する
  • 戸締まりをしっかりする。
  • 停電する可能性があるので、しっかりと携帯電話の充電をしてください。
  • 万が一の為に、貴重品・非常食などを用意しておく。
  • 断水の可能性を考えて風呂に水を貯めておく

・ベランダには物を置かない方がいいです。(それが凶器となって、加害者になるかもしれないとのこと)戸締まりに関してなのですが、外からの飛来物で窓が割れるかもしれないので、カーテンも閉めておいた方がいいです。

河川や用水路の水があふれ、その周辺にも激しい水の流れができることがある。マンホールや用水路のフタが開いているのに気づかず落ちてしまうケースも多く、また急な増水のおそれがあるため、雨がやんだ後でも、河川や用水路の周囲だけでなく、流れのある水の傍には決して近づかない。

もし、浸水した時に長靴は水が入ると動けなくなるため、脱げにくい紐の歩きやすいスニーカーなどで避難した方がいいです。停電で冷蔵庫が機能しなくなると思うので、事前に保冷剤やペットボトルに水を凍らせて、熱中症予防をしてください。

参照:https://twitter.com/tkn_ossan/status/1140985343929307136

他にも甘いものが欲しい場合は井村屋のようかんとかも非常用で5年もつやつがあります🐱
お菓子系だと缶詰のパンとかありますね🐱少し見てみたら3年しかもたないですが非常用のカロリーメイトもあるようです。

災害で停電した時の対処法

家にツナ缶があったら穴開けてティッシュでこよりにつくってさしたらランプになります!
後、懐中電灯あるなら水の入ったペットボトルの下から光り当てたらランタンになります!

ノンオイルのツナは美味しく頂いて、容器にサラダ油いれても大丈夫です!

参照:https://twitter.com/pecha_ichio/status/1036859427221995520?s=09

他にも懐中電灯を立てて、上からコンビニ袋を被せても簡易ランタンになります。
現在停電しているので、早速使っています。

参照:https://twitter.com/pecha_ichio/status/1036859427221995520?s=09

東京都災害対策マップを確認する

他にも災害への対策は各自治体が発行しているハザードマップなどを確認しておくことが大事だと思います。例えば東京都の場合は↓のようなものが都から発行されています。

防災ブック「東京防災」|東京都防災ホームページ

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html

これのPDF版をスマホにいれておおくのがおすすめで最低限の知識がしっかり網羅されています。 ダウンロードはここから

終わり

災害は突然起こるので、常日頃から災害に備えておくことが大事ですね。



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする