『dアニメストア』なら月額400円で深夜アニメの最新作が見放題!!!

ネットで深夜アニメを見るなら絶対「dアニメストア」

最近dアニメストアの存在を知って試しに登録して数カ月使ってみたのですが、結論から書くと「dアニメストア」の評判はめちゃくちゃ良くて、自分以外のネット評価も高かったです。個人的には「dアニメストアを一生契約し続ける」と思うくらいに惚れ込んでいるサービスで、dアニメストアまじ最高!って感じで、Amazonプライム会員と同じくらいお得だと思ってます。

今アニメ見放題の動画配信サービスの代表格といえば、この「dアニメストア」で同じくドコモが提供している「dTV」と同じく、月額料金も400円と低料金で、アニメが見放題で作品数も多く、アニメ専門サービスとして低コストで非常に質も高いサービスとなっています。アニメ特化の動画配信サービスも、多々あったので色々使ったり調べてみたりしたのですが。結果としては、やはりdアニメストアが圧倒的のサービス内容でした。

dアニメストアが超オススメな理由

まずは、dアニメストアのメリットをつらつらとまとめていくと、dアニメストアは、以前は、dマーケットの「アニメストア」という名称で、ドコモユーザー専用サービス的な位置づけだったのですが、「dアニメストア」という名称になった現在ではドコモ契約者以外も契約可能となってます。

月額400円という料金も、ドコモ契約者だけでなく、誰でも同じ一律400円という価格になっており、最初の30日間は無料体験ができるので、誰でも利用する事が可能となってます。

ドコモ公式/dアニメストア 【初回31日間無料】

インターネット回線が有れば、サービスは利用できるので、格安SIMでも、ポケットWiFiでも、自宅のWiFiだけでも楽しめてしまいます。月額料金は400円とより安いです。というか「dアニメストア」がアニメ見放題の中でもかなり安いです。

アニメ特化という事も有り、同じドコモが提供している映画・ドラマが中心の「dTV」よりも安いです。有名な大手見放題動画配信サービス各社の月額料金比較すると以下のようになっています。

<大手動画見放題サービスの月額料金のまとめ>

dTV:月額500円+税
DMM見放題chライト:月額500円+税
ビデオパス:月額562円+税
Netflix:月額800円+税(ベーシックプラン)
FOD:月額888円+税
Paravi:月額925円+税
TSUTAYA DISCUS:月額933円+税
Hulu:月額933円+税
Netflix:月額1,200円+税(スタンダード)
U-NEXT:月額1990円+税
Amazonプライムビデオ:月324円

唯一dアニメストアと対抗できる価格帯なのは、Amazonの提供しているAmazonプライムビデオくらいですね。コチラもアニメは見れますが、dアニメストアほどは充実していないのと、最新作を見る場合はレンタル料金を追加で支払う必要があります。

まあこれがdアニメストアも使ってみようかなと思った動機ですね。自分と同じようにAmazonプライムビデオで深夜アニメの最新作が見れずにもやもやしている人にはdアニメストアは非常にオススメです。まあその分Amazonプライムビデオは沢山のドラマや映画が見れるので、アニメじゃなくて昔のドラマや映画をなんとなく見たいなーという時はAmazonプライムを使っています。

そしてアニメ専門の定額制動画配信サービスだけならば、有名どころならdアニメストア以外にも、「あにてれ」「バンダイチャンネル」の2つがありますが、意外と料金は割高です。

<アニメ専門の動画配信サービスの月額料金比較>

dアニメストア:月額400円+税
あにてれ:月額700円+税
バンダイチャンネル:月額1000円+税

どこも基本的なサービスは変わらないし、dアニメストアの方が契約者数も、動画数も多いです、dアニメストアの凄いところは何と言ってもアニメ作品数が国内No.1!!!見放題動画数は2500本以上という点ですね。dアニメストアは月額料金が400円と安いですが、その料金とは裏腹に、アニメのコンテンツ数はNo.1であり、大半が見放題です。

これで月額400円何だからすごいです。配信しているアニメのジャンルも多岐にわたり、昔ながらの作品や、放送中の深夜アニメの最新作品の見逃し配信があります。加えて他の動画配信サービスには無いマイナーなアニメ作品もゴロゴロあります。個人的には「こち亀」があったのが嬉しかったですね。

ただドラえもんやアンパンマンみたいな子供向けのアニメはありません。どちらかという深夜アニメが好きなオタク向けのサービスですね。円盤の売り上げ枚数が数百枚程度でネットで爆死やらクソアニメやら言われている作品がびっしりあります。個人的には犬とハサミは使いようとかも置いてあったところですね・・・。

またdアニメストアのアニメはダウンロードが可能でダウンロード画質も選べます。動画のダウンロードが可能となっているので、ストリーミング再生とは違い、通信容量も節約できるので、外出時に見たい時なんかに非常に便利ですし、スマホに落とせばオフライン環境や、電波が悪い状況でも快適に視聴できるようになってます。外で動画を見る人にもしっかり対応しています。また、端末に保存するダウンロード画質も選べるので、画質を落として、ストレージ容量の節約も可能です。

またUIというか動画プレイヤーも痒い所に手が届く仕様でオープニングをスキップ機能もあって早送りの手間が省けます。他にも「バックグランド再生」も用意されているので、スマホでも小さいウィンドウで動画再生しながら、別の作業もできたりします。あとPC版には倍速再生機能があるので、クールの終盤辺りでハマったアニメを一気に消化したい時とかに重宝しています。

こんな感じでサービスを作った人も何百本もアニメ見ているような人なんだろうなということが良く分かる至れり尽くせりの仕様の動画サービスになっています。キャリア系の付随サービスの質って大抵ウ〇コなので、食わず嫌いしていたのですが、もっと早く登録しておけばよかったなと思います。

dアニメストアの惜しい点

こんな感じでメリットの塊みたいなサービスのわけですが、少し惜しい点を挙げるとするならば、複数端末での同時視聴が不可能ところでしょう。同時に視聴できるのは、1アカウントにつき1端末までとなっています。別端末で同時に再生しようとすると、「同日dアカウントによる複数端末での動画視聴はできません」ってエラーが出ます。

これがちょっと惜しいところですね。一回PCで見てしまうと、スマホから見れないのが痛いときがあります。まあ家族や兄弟で共有するのを防止するために仕方ないんでしょうね・・・。

あともう1つは決済方法が限られている点です。ドコモユーザーは携帯料金と一緒に引き落とすケータイ払いもできますが、ドコモユーザー以外はクレジットカード決済のみになっています。まあ自分はクレカがあるので、全然いいですけどもクレカの持てない非ドコモユーザーの学生さんとかはキツイでしょう。

まとめ

以上がdアニメストアのメリット・デメリットのまとめになっています。最初にも書いていますが、結論としては、「違法視聴せずに深夜アニメの最新作をチェックするなら、dアニメストアが最強だから登録しとけ!」ということになるかなと思います。

ドコモ公式/dアニメストア 【初回31日間無料】

昔はFC2やひまわり動画やらにバンバン深夜アニメが上がっている無法地帯でしたが、昨今はさすがに規制も厳しくなってきたのかあまり見なくなりましたし、動画はちゃんと企業の提供している動画サービスから見るのが一番ですねー!



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする