【ブログ運営】はてなブログでの独自ドメインの流れを分かりやすく解説する

はてなブログで独自ドメインのブログを運営する方法

ブログを始めて半年近く経ち、アクセス数も何とか月1万PVに到達し始めたので、私も満を持して独自ドメインに引っ越ししました。というわけで今回は、はてなブログで独自ドメインに移行するにあたっての流れとか注意点を取り上げていきたいと思います。(2017年3月時点)

まず、はてなブログで独自ドメインを使えるようにするには、はてなブログProに登録しなければいけません。その料金表がこちら

f:id:oruka199665:20170327042459j:plain

このように購入期間によってひと月あたりの料金が若干変化します。一番お得なのはもちろん2年コースですが期間が長いですしとりあえず間をとって一年というのが無難じゃないかなと個人的には思います。巷のサーバー代が大体月600円ですし、このブログサービスを考えたらそこまで高くはないです。

はてなProになったら次はお名前ドットコムで自分のドメインを取得します。例えばこのブログのtk-diary.comというドメインを購入したいのであれば、まずは↓の検索画面に「tk-diary」と取得したいドメインを打ち込んで先に同じ取得している人間がいないかを検索します。

同じドメインを取得している人がいなければ、末尾を.comや.netなどどれにするか選択します。まあどの末尾にしてもSEO(Google検索の評価)には影響しないので、自分の好きなもので問題ないと思いますが、.xyzみたいなネットサーフィンでも全然見ないようなドメインは、信頼度からして怪しまれますし、こういう初年度は100円くらいで購入できる一見格安そうに見えるドメインは次の年から料金が、3000円とか5000円とめっちゃ吹っ掛けられるので、数年単位で独自ドメインによるブログ運営していきたいと思う人は購入しないほうがいいです。なので、700円くらいしますが「.com」や「.net」を買うのが無難だと思います。

末尾を選択すると支払い画面に映るわけですが、ここで注意したいのはWhoisの情報公開を代行するにチェックボックスを付けておくことです。これに付けておかないと自分の住所氏名が丸裸になるので、ダミー情報を代行しておくようにしておきましょう。

サーバー選択についてはお名前ドットコムの独自サーバーをしつこく勧められますが、今回ははてなproであればサーバーははてなブログ側が用意してくれているので、必要ありません。もしはてなブログではなくワードプレスにしたいときなどは、お名前ドットコムやエックスサーバーなどでレンタルサーバーと契約する必要があります。

全て進めて一番下の購入するをクリックすると確認画面に映ります。こうなれば、ドメインは購入完了です。

独自ドメインを取得したらDNS設定をして、はてなブログの設定のところに取得した独自ドメインを入力しましょう。これで終わりではなくて、移行したら今度301リダイレクトやGoogleコンソールやアナリティクスも以降手続きをしなければなりません。

こういう移行手続きをしても一か月くらいブログのアクセス数は減少するらしいので、そういう面では、ブログの独自ドメイン以降は早めにしておいたほうがいいです。ただブログを続けるという意味では、いきなり独自ドメインだったり広告を張ってる人は個人的経験からいうと、すぐやめてしまいます。

なので、本当にブログで副収入を得たいと考えている人は、まずアドセンス収入とかそういうことは考えずにブログを育てるべきだと私は思います。1000文字の記事を100コくらい毎日書くと、まとまったアクセスが来るようになりますが、やっぱり興味のないことについて1000×100=10万字も書くって正直、苦行でしかないですし、金目的ならオークションやらユーチューブの方が儲かると思います。

とりあえず大まかな、はてなブログでのドメイン以降の流れは

Proに登録する

お名前ドットコムかムーンドメインで独自ドメインを取得(購入)する

ドメインNAVIでDNSサーバ設定をする

10分くらい時間を空けて、はてなブログの設定のところに独自ドメインを入力する

コンソールでサイト移転の手続きをする

こんな感じです。次はサーバー設定とか色々細かく説明していきます。



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする