【ブログ運営】ブログ開設9か月目でのアフィリエイト収益報告

ブログ開設9か月目のアフィリエイト収益報告

私は16年11月にブログ運営を始めて、今月でついにブログ開設9か月目に突入しました。

そして、肝心の収益のほうはどうなったのかというと9か月でのブログの収益は86800円でした。

まあ、めっちゃ稼いでいるわけでもないけど失敗しているわけでもないかなと思いますね。(ただつぎ込んだ時間を考えるともうちょい結果が欲しいところではあります。)

f:id:oruka199665:20170805040702p:plain

ちなみに今までの推移はこんな感じです。今のところ右肩上がりですが、7月が色々出来すぎたので今月は7万円くらいになりそうかなーと思ってます。

2016年の11月にブログを開設して、3ヶ月間毎日投稿し半年後にアドセンスやA8.netなどでブログの収益化を始めました。

初月の4月は約3000円と時給換算すると約10円くらいで心が折れかけましたが、めげずになんとか続けた結果、ブログ開設9か月目(マネタイズ化3か月)にてようやくまともな収益を出すことが出来ました。

欲をいうと、ブログのタイトル的にも10万円超えてほしかったのですが、惜しくもとどきませんでした。。。

ちなみにサイトは、https://www.dmjtmj-stock.com/でジャンルは株・投資関係です。サイトの月間PVは6万PV程となっています。

金融系は少ないPVでも広告の報酬がいいのでうまく立ち回れば結果が出やすいジャンルかなと思います。(その代わりある程度の専門知識が必要となります。)

収益の内訳

収益の8万6800円の内訳は↓のような感じです。

GoogleAdsence・・・22000円

A8net・・・・ 61000円

Amazon・・・ 3000円

まあ見れば分かる通り、収益の大半はGoogleアドセンスA8netです。

やっぱりこの2つはいろんなブログでオススメされるだけあって私みたいな初心者でも簡単に収益が発生するのでありがたいです。

特にGoogleアドセンスがいいですね!記事書いて広告を三か所くらいに貼っとくだけで収益が発生するので本当にありがたいです。

物販はやっぱり金額が変動するのでPVから大体収益の目安が建てられるアドセンスは本当に頼もしいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

終わり

統計データとかだとアフィリエイターの半分が月1万円以下と言いますし、そこそこのポジションまでは来たのかなーと思いますが、他を見て回るとやっぱり上には上がいますしまだまだ頑張らないとなと思っています。

ブログはあくまで副業で、この商売で飯を食っていくというつもりはありませんが、やっぱり人生この先何があるか分かりませんし、本業以外の収益源を強くしていきたいですね。

持論としては、日本の国自体が経済や少子高齢化など深刻な問題を抱えており、この先どんな企業にいても安泰ということはないというので、なんとか自分で金を稼ぐ手段を確立させたいところです。

  日本は世界一遅れた国に衰退しつつあるという現実をデータで見てみる

他にもAIやIoTなどのIT技術の発達も目覚しく、もうわたしたちにできる仕事はユーチューバーのように自分だけのタレント(才能)を生かすエンターテイメント系の仕事かしか残らないんじゃないかとも思っています。

よくアフィリエイトは儲からないと言われますが、何か人よりも詳しいこと分野があれば、その分野に特化したサイトを作り、こんな感じであきらめずに頑張れば1年で月100万円みたいな夢みたいなことはありませんが、お小遣い程度の額は稼げるようになると思います。

⇨1年間続けて気付いたアフィリエイトで儲ける秘訣



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする