新しくブログを始めるなら無料ブログかワードプレスどちら良いのか?

無料ブログとワードプレス、どちらのほうがいいのか?

646 クリックで救われる名無しさんがいる sage 2017/11/22(水) 16:31:45.66 id:FqX7lF8m0

ちゃんと実証してから言おうね

はてなと独自ドメインで同時期にジャンル違いのブログを始めてみた。全く同じ更新頻度でも、WPで独自ドメインの方は半年経ってもアクセスちっとも集まらずやめてしまった。はてなは月数万円の利益。

WPで独自ドメインのがいいというのは既に軌道に乗ってる人の話。これから始める人にはお勧めできない。

Google AdSense 超初心者スレ10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/affiliate/1509963539/646

この書き込みには私も非常に同意で、ワードプレスから一からブログを始めるのは絶海の孤島で店を開くようなもので最初の半年くらいほぼアクセスは0に近いです。

サーバーもドメインも金を払ってこれは正直心にかなり来ると思うので私はオススメしません。

実際私はワードプレスでこのブログをほぼ1から開設しましたが実際アクセスはほとんどありません。

メインのブログが月30万PVくらい稼いでくれているので趣味半分で更新を適当にしていますが、これがメインブログなら正直心が折れていると思います。

本気で収益化を目指すならやはりワードプレス

FC2やライブドアやはてななどの無料ブログでも確かにブログは運営できますが、結局は本来入るはずの金を献上してるだけにすぎません。

無料っていうキーワードに騙されてるのとブログ文化がレンタルから始まってるからみんな潜在的に知らないその証拠にアドセンス貼るのはハードル高くなってて金払ってはれると思ったらピンハネされたりスマホにろくに貼れなかったりちゃっかり美味しいとこは譲ってない
今はスマホが7割以上なのにです。

流入は初期はしやすいがサービス内からの流入ってある程度で頭打ちでたかが知れてるますし・・・。ワードプレスは唯一の弱点だったもっさり感やトラフィックの問題が近年登場してきたエックスサーバーやロリポップなどの安くて早いサーバー増えてきたことによって解決していますしやはり月数万円稼ぎたいのであれば、ワードプレスへの移転は必至だと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

結論

正直初めてブログを書くという人が、サーバー借りて独自ドメイン作って、もろもろ設定してワードプレス入れてもまだ終わらず、テーマ設定してアナリティクスとサチコ設定して20記事くらい書いたらアドセンスの審査というのは、かなりハードルが高くまずここまで辿り着くこと自体が難しいです。

これまでブログを何個も立ち上げて運営してきた私の意見としては、はてなでまずブログを開設する→wordpressに移転するというのが王道だと思います。

ワードプレスで一から独自ドメインで始めるとデザインもコンテンツもよくて継続的に記事もあげてるのにPVを調べると糞雑魚サイトのままということが起こりえます。

ドメインのageフィルターが外れれば、爆発的に増えることもあるのですがイマイチ期待したほどPVが増えなかったことも結構あります。

なので、まずはてなブログでブログを初めてはてなのドメインパワーとはてなブックマークや読者システムでアクセスを稼ぐながら月数万PVとかになってきたら独自ドメイン&ワードプレスに移転というのが一番いいと自分は思います。

ブログでお金を稼ぎたいという人はまずはてなブログなどの無料ブログで記事を描いて、それが楽しいかどうか、続けられそうかなどの自身の適性を見てみましょう。今の時代副業で金を稼ぐ方法はブログだけではなく、メルカリで転売するなどいろいろありますし、自分に向いている副業スタイルを見つけてみましょう。



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする