【保存用】Googleアドセンスの2次審査に合格した時のブログの状態

 

 

えーアドセンスの2次審査に無事通貨したので、その時のブログの状態を書いておきます。他の方のブログの状態と合わせて、アドセンスの2次審査の合格条件(不充分なコンテンツ対策)の絞り込みの参考にしていただければ幸いです。

 

 

 ちなみに落ちたときの状態はこんな感じです↓


 

ここから内部リンク切れのところを全部修正しました。アドセンスの申請前に独自ドメインに移行していたので旧ドメインがリンク切れ扱いなのかもしれないと思い、このブログに突っ込んだ150記事くらいを全部校正しました。ついでに文字数が800文字くらいの少ない記事は非表示にしたりもしました。

 

 

一応↓がそのサイトです。

http://www.dmjtmj-stock.com/

 

 

後、記事数の少ないカテゴリーの削除・アーカイブの表示・問い合わせフォームの作成・プライバシーポリシーを掲載も行いました。

 

 

ちなみによく不合格の原因に言われる画像や内部リンクは普通にそのままでも合格しました。個人的には画像ばっかりじゃなくて文字の補助に使うくらいの適度な画像・外部リンクの使用は不合格の理由ではないと思います。

 

 

広告も再申請にあたって一応全部取り除いたつもりだったのですが、受かってからブログを見直したら普通にA8の広告貼ったままでした(笑)でも通ったので、広告掲載していたらアドセンスは100%通らないというわけでもなさそうです。

 

 

個人的に味噌だと思うのはプライバシーポリシーの掲載だと思っています。アドセンスってユーザーのcookie情報からクリック報酬や掲載する広告を決めたりするので、やはり、あなたのcookie情報を使わせてもらいますよーっていうお伺いの文言を描いておくのって結構大切じゃないかなと思います。

 

 

とまあ、当ブログがアドセンス審査に落ちたときの状態と受かるための行った不十分なコンテンツ対策とその時の状態はこんな感じですが、あくまでこれは私の時のパターンなので、他の方も必ずしもこれと同じというわけでもないと思います。あくまで参考程度に

 

 

最悪これらの取り組みをしてもGoogle様にはじかれて、もうどうしても2次審査に落とされる理由が分からないという方はGoogleアドセンスヘルプフォーラムで相談するのもオススメです。

 

 

ここにブログのURL張り付けてお伺いを立てると、この辺がダメとかアドセンスにやたら詳しい方がダメ出ししてくれます。(もしかして中の人もいたりする・・・?)

 

 


 



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする