リコリスリコイル最終話を視聴した感想

リコリスリコイル最終話感想

リコリスリコイル最終話視聴したので、感想とかを書いていこうと思います。

総評

まず結論から言うと、まあまあかなという感じ。作画はずっと安定していましたし、たきなとちさとのキャラも立っていて声優さんの演技も良く1クール楽しめました。近年のアニプレックスのオリジナルアニメの中ではアタリの部類に入ると思います。少なくとも革命機ヴァルヴレイヴとかよりは面白かったです。

気になった点

と総評的には悪くないかなと思いつつ気になるのは、脚本がガバガバな点。DAやリリベルやアラン機関や吉松の正体などは結局深く掘り下げられなかったなという印象です。特にアラン機関は一話からクルミが言及したり意味深な感じだったにも関わらず結局、天才を世に送り出すための機関というだけで関係者は吉松たち以外出てこず組織のバックグラウンドとかが見えないのでもやもやしたままです。

特に話を跨いだ展開に関しては真島を引っ張りすぎたなという印象。真島が嫌いとは言いませんが、絶対死んでいるはずの状況で生きてましたーが多すぎる上に、真島が多くの部下を纏められている理由や強さのその裏付けがあまりなかったのが展開ありきで脚本を書いているなという印象を受けました。

序盤の数話で処理せずに最終話まで引っ張ったり、明らかに死んだだろって状況で生きてましたー展開をするのであればサイコパスの槙島さんレベルのカリスマかキラヤマトレベルのキャラ人気がほしかったです。この辺り脚本の真島への入れ込みと視聴者との間にギャップがありましたね。

終わり

結局どういうことをやりたかったのかよくわからないという印象でした。シティハンターみたいなノリでバディもののガンアクション+百合系日常アニメなのかと思いきやホモカップルの娘の教育方針の違いの痴話喧嘩という今風のポリコレの配慮したような斜め上の展開でそこ掘り下げるのか・・・と面喰いました。

まあ鉄血のオルフェンズ二期のようなそれはないだろ・・・みたいながっかりするような展開ではなく、視聴者のみたいものを見せてはくれたので駄作とかではないと思うのですが、このキャラデザと作画ならあと脚本がちゃんとしていれば、ギアスのように数年後も語られるような名作になったのではないかなと思わずにはいられないので、名作ではあるけどかゆいところに後一歩届かなかった、そんな印象を自分は受けました。

ただSNSで話題になったので続編は間違いなく作られるでしょうし、そこで今作で掘り下げられずに有耶無耶にしている部分(リリベルやアラン機関や真島のバックグラウンドなど)をちゃんと補完することができれば傑作への逆転ホームランを打つことは可能だと思うので、最終的な評価は続編の出来次第だと思います。では~



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする