【モンハンワールド】スリンガーの実用的な使い方のまとめ

モンハンワールドから追加された新要素であるスリンガー。

別にストーリー攻略に絶対スリンガーを活用しなければいけないというものでもありませんが、便利な使い方を知っておくと狩猟がより楽しくなるので今日はスリンガーの便利な使い方を紹介していきます。

モンハンシリーズをずっとやっているという方でも、スリンガーは今作の新要素で結構知らないという事があると思います。

私もストーリーは一応クリアしたのでスリンガーの使い方は一通り知っているつもりでしたが、調べると全然知らない使い方がいっぱいあったのでぜひ読んでみてください。

スリンガーの基本的な使い方

はじけクルミ
モンスターを怯ませられる

尖鋭石
縦に貫通出来れば随一の火力を誇る攻撃の要

種火石

ウォルガノスの肉質を柔らかくできる

石ころ
木の上になってるはじけクルミをとるためのアイテム。頭に当てるとスタンがとれる。

可燃石

モンスターがたまに落とす。そこそこの火力と怯みアリ

粘着
頭に撃って叩けばスタン

飛んでいる環境生物を捕まえられる

スリンガーは単に捕獲用ネットを付けるだけではなく、こんな感じで空を飛んでいる環境生物の捕獲にも使うことができます。また捕まえた環境生物がマイルームで鑑賞することができます。

スリンガー松明弾は瘴気を掃える

触れると体力が蝕まれる瘴気の谷の瘴気はスリンガー松明弾を地面や壁に撃つことで払うことができます。

鍾乳洞を落とせる

スリンガーに石ころを装備しているとマップに鍾乳洞があると落下させることができ、下にモンスターがいるとダメージと大きなスキが生まれます。

乗りの復帰に使える

モンハンワールドでは高低差のある段差からジャンプしている最終に繰り出すジャンプ攻撃を繰り返すとモンスターに乗ることができます。

この状態で△連打でモンスターの背中に攻撃を繰り返し一定以上のダメージを与えるとモンスターを長時間ダウンさせることができるので、剣士はシングルだけでなくマルチでも積極的に狙っていきましょう。

そしてこの乗り攻撃中にモンスターに反撃されることがあり、モンスターが壁に背中をぶつけたりすると背中から振り落とされてしまうことがあります。

ですが、振り落とされて地面に落ちるまでの間にL1またはL2をおすとスリンガーを使ってミンスターの背中に復帰することができます。

個人的にはこれがボタン操作も簡単かつ結構アクロバティックなのでスリンガーのモーションで一番好きですね。

閃光弾として使う

まあシリーズずっとやってる人には耳にタコですが、光蟲を入手すると使えるようになる閃光弾スリンガーはこんな感じでモンスターに顔の前で炸裂させるとモンスターを混乱状態にする(飛行中なら打ち落とす)ことができます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヒカリゴケを装填するとモンスターを打ち落とせる

スリンガーには石ころなどイマイチ使い道がよくわかんねぇという装填素材が多いですが、暗闇を明るく照らせるというヒカリゴケも画面がめちゃくちゃ明るい今作でプレイヤーからすると何のためにあるんだこれ?と思う方も多くないと思います。(私もずっとそうでした笑)

一応夜のジュラドトスなど見えにくいものに対して打つと光りますが、今は高い綺麗なモニターでプレイしている人も多いですし、そこまですげえええええええええかと言われるとうーんという気がします。

ですが、実はヒカリゴケはこれだけではなく、リオレウスなどのホバリングしている時間が長くてウザい飛竜モンスターを打ち落とせる有能アイテムなんです!

一応、飛んでいる飛竜はモンハンシリーズずっとお馴染みの閃光玉(閃光弾スリンガー)でも打ち落とせますが、今作は閃光弾スリンガーの装填数が3つと少なく、素材の光蟲も序盤では植物研究所で栽培できずクエスト中での入手のみとなっており、非常に調達のやりくりに苦労します。

しかも今作のレウスはp2gのずっと降りてこないワールドツアー時代や前作のアヘアへホバリングマン時代よりはマシになったとはいえ今作も結構ホバリングします。

しかもホバリングから毒キックなどモーションも増えており放置するとかなり厄介です。だけど光蟲もあんまり持ってねぇ・・・そんなときに役に立つのが ヒカリゴケです。

楔虫にスリンガーを打ち込んで変態移動できる

スリンガーはマップ中の特定の場所にいる楔虫(黄色く光っている変な生き物)にL2で構えて〇を推すと楔虫にスリンガーを打ち込んで特殊移動することができます。

最初は結構難しいのですが、これを使いこなすと珊瑚礁の台地や古代樹の森などで、進撃の巨人の立体機動みたいなアクロバティック移動をすることができます。

特に珊瑚礁の台地のレイエギナやキリンが逃げ込むエリアはスリンガーで移動できるようになるとストレスがめっちゃ減るのでぜひ練習してみてください。

難しそうに見えますが楔虫の判定がめっちゃ大きいので場所さえわかれば簡単です。

はじけ系アイテムで特定モンスターを怯ませられる

たまにフィールドに落ちているはじけの実やはじけ結晶はテオテスカトルの強力な攻撃モーションである粉塵爆発を止めることができます。

他にもスリンガーが大型モンスターがたまに落とす粘着石や火薬石・竜滅石などを装填するとモンスターが一定のダメージと共に怯んで、スキができる特殊弾を発射することができたりと狩猟中での結構使い道はありますので、ぜひ試してみてください。

また逃走入ったモンスターもスリンガーの特殊弾で怯ませるとちょっと相手してくれるようになって捕獲するのに便利です。

スリンガーは本当に色んな使い方はあるので有効活用して狩猟に有効に生かしていきましょう!!!



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする