【ブログ運営】はてなブログで独自ドメインに移転した話

こんにちはー。今回ははてなブログから独自ドメインに移転したのでそのときのやり方とか注意点について紹介していきたいと思います。

なぜ独自ドメインにする必要があるのか?

昨今は昔と違い、はてなブログやライブドアブログなどでメールアドレスを登録するだけで自分のホームページ=ブログを開設することができます。

このとき、サーバーやドメインはすべて無料ブログ側が提供してくれるので私たちは細かい前準備などをすることなく、すぐブログを始めることができます。

まあ単純にブログを書くというだけなら、無料ブログで提供されるサービスで十分ブログ運営ができます。

しかし、アフィリエイトなどブログを使ってのビジネスと言えば聞こえはいいですが、アドセンスみたいな広告を張って金儲けをしたい場合は少し違ってきます。

というのも、無料ブログから提供されるドメインやサーバーをそのまま使用するという事は、運営側が万が一閉鎖などになった場合自分の収益源であるブログもそのままおじゃんになってしまう可能性があるからです。

ドメイン?サーバー?という方は↓の記事を参照してください

【Web技術】ドメインとサーバーについての分かりやすい説明

また何らかの理由で運営から目をつけられた場合、最悪問答無用でブログBANされるかもしれません。

加えてSEO対策でも、無料ブログのドメインよりも独自ドメインの方が長期的には有利なります。

なぜかというとGoogle検索では、検索結果で同じページに表示できる同じドメインは2つまでなので、hatenablog.comだと他の無料ドメインのライバルとの競争にもさらされます。

まあ一応フォローしておくと、無料ブログのドメインは元からある程度ドメインパワーがあるので数記事書いただけで、一日数人は訪問してくれますが、独自ドメインは最初はドメインパワーがないので、登録して3ヶ月くらいはGoogle検索に表示すらされない=人が訪問してこないということもあります。

なので、最初の最初は無料ブログのドメインでもいいかなーと少し思ったりもします

しかし数年単位の長期的視点で考えるならば、やはり運営にBANされることなく他の無料ドメインユーザーと競合しにくいレンタルサーバー + 独自ドメインの方が絶対いいと言えます。

なので、最初は無料ブログで始めた人も何か月か運営して、月数万PVくらい稼げるようになったら、独自ドメインを取得して無料ブログのドメインから独自ドメインへと移行、そして最終的にはエックスサーバーなどのレンタルサーバーでワードプレスを使って運営するほうがいいと思います。

ワードプレスは確かに無料ブログよりは少し難しいですが、その分自分でカスタマイズできる部分も広がっており、柔軟なブログ運営ができるのでオススメだと言えます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はてなブログで独自ドメインに移行する方法

はてなブログで自分のブログのURLを独自ドメインにするには、まずはてなProである必要があります。

はてなProは、一番お得なコースで1ヶ月あたり600円ですが、これはほかでレンタルサーバーを借りるのに比べてそこまで割高なわけではないですし、悪くないサービスです。

まず独自ドメインをサイトで購入

簡単に独自ドメインを購入するのは、お名前.comという サイトはお勧めです。

お名前.comでドメインを購入する際の注意点としては、サイトの見出しとかに『.xyz』が今なら99円!! とか宣伝されていて、一見めっちゃくちゃお得のように見えるのですが、こういう格安のドメインは最初の1年間分は約100円と破格ですが、2年目になると年間4000円近くの使用料金になってしまうので注意してください。

個人的には『.com』や『.net』とかは、初年度から1000円近くしますが、ずっと価格が変わらないので、こちらは無難だと思います。

少し割高に感じるかもしれませんが、アフィリエイトが軌道に乗れば簡単に取り返せる金額なので初期投資と割り切ったほうがいいでしょう。

購入したドメインをサーバーに登録する

お名前ドットコムでドメインを購入したら、次はドメインNaviで購入した独自ドメインをはてなブログのサーバーに登録する必要があります。

ドメインNaviに入ったら上のタブの『ドメインの設定』⇨『DNS関連機能の設定』に進みます。

f:id:oruka199665:20170802193654j:plain

すると自分がお名前ドットコムで購入したドメインが表示されるのでそれを選択して次に進みます。

f:id:oruka199665:20170802193836j:plain

すると『DNSレコードを設定を利用』という項目があるので、『設定する』をクリックします。

f:id:oruka199665:20170802194212j:plain

ホスト名はなんでもいいのですが、特に何もなければ、『www』にしておきましょう。

そして、それ以降のTYPEには『CHANEL』、TTLは『3600』、VALUEは『hatenablog.com』にします。

入力が終わったら、『追加』をクリックして「DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認」という欄で「転送用ネームサーバーに変更する」という項目にチェックを入れて、『確認画面に進む』をクリックします。

f:id:oruka199665:20170802194701j:plain

するとこんな感じで確認ページに行くので、『設定する』をクリックしてサーバー設定は完了です。

登録するサーバーは、将来的にはエックスサーバーやロリポップのレンタルサーバーがおすすめですが、まずははてなブログのサーバーで問題ありません。

いきなりサーバーとドメインを変更するというのは結構ハードルが高いと思いますし、とりあえず無料ドメインから独自ドメインに変えてお着ましょう。

はてなブログのサーバーは、はてなPROだと使用できるのではてなProの料金が実質のサーバー代だと言えます。

はてなブログの設定欄からドメインを変更する

サーバー登録が終わったらはてなブログに戻り、『ブログの管理』から『設定』に進みます。

f:id:oruka199665:20170802195153j:plain

ここから『詳細設定』のタブにいき、さっき購入・設定した独自ドメインを入力します。

f:id:oruka199665:20170802195437j:plain

購入した『tkdairy.net』に、DNS設定でつけた『www.』を加えて『www.tkdairy.net』がこのブログの独自ドメインとなります。

URLを変更したことをGoogleに報告する

独自ドメインの設定はこれで終了ですが、このままだといきなり引っ越ししたようなものなのでGoogleの検索エンジンからすれば、変更前と変更後のブログは全く別物という認識になり、これまで蓄えたSEO効果が0になってしまいます。

なので、このSEOを維持するためにブログのURLを変えたことをGoogle先生に報告する必要があります。

これを301リダイレクトというのですが、はてなブログ内で無料ドメイン⇨独自ドメインにした場合には301レダイレクトははてなブログ側で勝手にやってくれているので問題ありません。

こちらでやることはサーチコンソールでGoogle様にブログを移転したことを報告し一刻も早くドメインパワーを引き継いでもらうことです。

⇨search consoleででブログ移転手続きを行う方法

おわり

お疲れ様でした。これではてなブログから独自ドメインへの移行は完了です。

最終的には WordPress移転 ⇨ レンタルサーバー契約 が望ましいですが、これは結構ハードルが高いので、まずは独自ドメインにだけでもしておくことをお勧めします。

そしてsearch consoleで、ブログが移転したことをGoogleの検索エンジンに教えてもそれが反映されるまでには 2,3か月かかるため、その間そのブログは勝手に引っ越しした扱いになりドメインパワーが消失するので、アクセス数は3割~5割くらい減少するのが一般的です。

【ブログ運営】独自ドメインに変更して1ヶ月後のアクセス数

【ブログ運営】ドメイン変更から2か月後のアクセス数



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする