【MHW】ヴァルハザクの倒すのにオススメの装備と小ネタ

瘴気やられ

ヴァルハザクで厄介なのは瘴気やられです。ヴァルハザクは瘴気の谷の主ということもあって、マップの瘴気のように触れるとダメージを受けるだけではなく、体力ゲージ自体が減少します。

体力が150だと瘴気を受けると50に減少してしまいます。この体力減少は秘薬では解消することができずウチケシの実でしか解除できません。

まあウチケシの実で瘴気やられが治癒したとしても体力は戻らないので、ワンパン圏内の体力になっており回復の手間もかかるため非常に厄介です。

なので攻撃しているうちに瘴気やられで体力減少→尻尾や突進に当たって死亡というのがヴァルハザクが倒せないと言っている人の共通点だと思われます。

これがヴァルハザクの一番厄介な点ですね。

ですが、逆にこの瘴気やられの対策さえしてしまえば、ヴァルハザクは糞雑魚ナメクジです。

瘴気対策さえすれば後の攻撃は尻尾とブレスと突進なのでイャンクックレベルです。

なので個人的には瘴気対策をすればヴァルハザクは歴代シリーズの古龍も含めて最弱だと思いますので、モンハンワールドから始めた方でも全然倒せないモンスターではないと思います。

ヴァルハザクの瘴気対策

ヴァルハザクの瘴気対策は瘴気耐性の付いた防具を装備するということです。瘴気耐性はヴァルハザクの素材を使って作れる脚防具であるウルズグリーヴに付いています。

まあ結局ヴァルハザクを倒すのはヴァルハザクを倒してヴァルハザクの防具を作れという話になります。

1回も倒せねぇんだよ!!という人は装飾品で耐瘴珠というのがあるので、鍛冶場の装飾品の着脱というところで3個付けてみてください。

多分確率的に2個くらいは持っているはずなので3個付けられなくても2個付けてLV2にしておくだけでも瘴気やられになる確率が減るので何もしないよりはマシです。

鍾乳洞を使う

ヴァルハザクは戦闘エリアとなるところ(寝床の一歩手前のエリア)に落石ポイント二カ所あります。

落石をうまくヴァルハザクに当てると600くらいのダメージとダウンが奪えるので、上手く使うと狩猟が楽になります。

落石はマップの上の方とがった石が二カ所あるのでそれをスリンガーに石ころを装填して発射してうまくヴァルハザクに当ててみましょう。

その他の対策

ヴァルハザクは火属性弱点なので火属性の武器を使うのもオススメです。腹部の肉質が柔らかいので、そこを重点的に狙っていきましょう。

瘴気やられの対策さえすれば簡単にヴァルハザクの側面に張り付けると思います。距離を置くと薙ぎ払いブレスが飛んでくるので近くにいるのが一番安全でしょう。

ブレスは威力も高く、大剣などのガードができる武器でもガード性能を付けないとガードできないのでブレスを撃たない近距離が安定です。

一応近距離にいるとたまに身体を浮かせて自分のいた位置にブレスを吐いてくるのでヴァルハザクの上体が浮いたら距離を置きましょう。

またヴァルハザクの体力が3割以下になり脚を引きずると寝床に戻るので、寝てるところに大樽爆弾Gを当てましょう。

他にもヴァルハザクはこちら側が攻撃しない限り戦闘態勢にならないので、ブラブラと歩いているところや止まっているところで先制で大タル爆弾Gを当てることもできます。

古龍は捕獲できないので、爆弾を使って効率よく体力を減らしましょう。

終わり

こんな感じで意識してとヴァルハザクが簡単に狩猟できると思うので試してみてください。

またHR50以上から狩猟できる歴戦個体のヴァルハザクも火力が少し上がっているだけなので、ヴァルハザクの防具で瘴気対策さえすれば弱いです。



将来が不安な社会人・大学生の方へ


プログラミングは小学校の義務教育にも導入され始めており、これから社会人として生きていく上でプログラミングはもはや出来て当たり前、出来なれば論外というエクセルレベルの必須スキルになりつつあります。



そういった社会の風潮の中で、IT業界にエンジニア転職を考えている社会人や就職活動を間近に控えているけれども面接やESでの武器がない大学生の方にオススメしたいのが『GEEK JOB』という無料プログラミング学習サービスです。





『GEEK JOB』では、大手IT企業がスポンサーについているので、入学金・受講料が完全無料であるのに加えて、個別指導でかつ業界未経験でも最短1ヶ月でプログラミングを習得できます。



加えて、『GEEK JOB』では、優秀な方だと↓のような、DMMなどの大手IT企業への就職斡旋もしてくれる本当に至れり尽くせりのプログラミング学習サービスです。





なので、『GEEK JOB』はこれからの将来を見据えて、本気でエンジニアになりたいと考えている社会人・大学生の方にはオススメな学習サービスです。





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする